情報

レジオネラ属菌について

最近、ニュースでレジオネラ属菌という言葉が取り上げられるようになりました。
レジオネラ属菌は河川や温泉などに生息している細菌の一種で、現在までにおよそ60種類ほどが確認されており、肺炎などの細菌感染症を引き起こします。
今回はこのレジオネラ属菌について、ご紹介いたします。

・レジオネラ属菌とは
自然界の河川、湖畔、温泉などに生息する細菌です。
レジオネラ属菌は一般にアメーバなどの原生生物へ寄生し、20℃~50℃の環境下で増殖すると言われています。
自然界であればレジオネラ属菌のみが多量に増殖することはないのですが、人工的な環境の循環式浴槽、加湿器、貯湯槽などの設備で清掃や水の交換といった適切な管理が行われていないとレジオネラ属菌は増殖してしまいます。

・レジオネラ症
レジオネラ症は症状の度合いによって、レジオネラ肺炎とポンティアック熱に分けられます。
重症のレジオネラ肺炎は全身の倦怠感、頭痛、食欲不振、筋肉痛などがあり、症状がひどくなると38℃以上の高熱、胸痛、呼吸困難になってしまうこともあります。
軽症のポンティアック熱は突然の発熱、悪寒、筋肉痛などの症状がありますが、一過性のもので自然に治ることが多いです。

・感染経路
一般的にヒトからヒトへ感染することはありません。
主な感染経路は適切な管理が行われていない入浴施設、空調設備、超音波加湿器などを使用し、レジオネラ属菌が塵や泡沫と混ざり、吸引することでエアロゾル感染を起こしてしまいます。
通常レジオネラ属菌は毒性が弱く、健康な人が少々のレジオネラ属菌を吸い込んでしまっても発症することはありません。
ですが抵抗力が弱い子供やご高齢の方、病気などで免疫力が弱まっている方は注意が必要です。

・レジオネラ症の防止対策
入浴施設はお湯を毎日交換、循環式のお風呂でも週に1回以上の頻度でお湯を交換し、デッキブラシなどで浴槽内の汚れを清掃することが重要です。
浴槽水中の遊離残留塩素濃度を少なくとも1日2時間以上、できれば営業を行っている時間は0.2~0.4mg/Lを保つことが望ましく、遊離残留塩素濃度を頻回に測定することが必要です。

・最後に
厚生労働省では浴槽水等の衛生管理基準を定めています。

浴槽水検査指針
レジオネラ属菌が検出されないこと(基準値 10CFU/100ml未満)

定期検査回数 検査を行う浴槽水の種類
1年に1回以上 原水、原湯、上がり用水、上がり用湯
循環ろ過器を使用していない浴槽水、毎日完全換水循環型浴槽水
1年に2回以上 連日使用循環型浴槽水
1年に4回以上 連日使用循環型浴槽水で浴槽水の消毒が塩素消毒でない場合

上記のようにレジオネラ属菌は検出されないことと、施設によって定期的な浴槽の検査が必要となります。

弊社は衛生検査所の登録を受けており、保健所様監査時にもご利用いただける公的に有効な書類の検査成績書を発行しております。
ぜひレジオネラ属菌の定期検査にお役立てください。

水質検査の詳細はこちら

関連記事