検体を提出する際、検査申込書の同封を忘れてしまった。 検査申込書の同封を忘れてしまっても、検査は受け付けますのでご安心ください。 ただし、原則同封して頂きますようお願い致します。 検査申込書が不足していれば、コピーし、使用して頂いても問題ありません。 お手元にない場合はお客様にて用紙をご用意頂き、 【法人名や施設名】【住所】【電話番号】【ご提出人数】をご記入の上、検体返送用封筒等に検体と同封してご提出ください。 ※1つの返送封筒に複数施設の検体を封入して送付する場合は検体をビニール袋などで分けて、 その分の検査申込書をご用意頂くか、備考欄に検体数の内訳をご記入ください。
検体採取後、何日ぐらいで送ればいいの? 採取してからできる限り速やかにお送りください。 ただし、検体を集めたり、便秘などで採取まで時間が掛かる場合もあるかと思いますので、その際は約1週間前後を目安にお送りください。 その際は常温で保管して頂いても大丈夫ですが、直射日光は避けて、冷暗所などなるべく涼しい場所が望ましいです。
検査結果は何日ぐらいでわかるの? 検体を受領した日から2~3営業日で検査結果を判定します。 検査結果がわかり次第、お電話やFAXでお知らせすることも可能です。 ただし、検査段階で陽性の疑いがあると、検査結果判定までに3~4営業日かかる場合もあります。
検査を考えているが、いつ(どの時期に)行うのがいいの? 冬場10~3月に実施するのが望ましいです。ノロウイルスは年間を通して食中毒が発生しておりますが、秋口から春にかけてピークを迎えます。 なお、厚生労働省が発行している【大量調理施設衛生管理マニュアル】でも明記がされております。
ユーザーID、仮パスワードの通知が届かない お申し込み受理後、ご記入頂いたメールアドレス宛てにユーザーIDや仮パスワードをメールにて1~6営業日以内にお知らせします。 もし、6営業日過ぎてもメールが届かない場合は本社システム担当(TEL:022-782-1024)迄、お手数ですがご連絡ください。 ※お客様のサーバー及びメール等のセキュリティ設定によっては迷惑メールフォルダに届く場合がありますので、ご連絡前にお手数ですがご確認して頂けると幸いです。
検査結果WEB閲覧システムはどの検査を閲覧することができますか? 腸内細菌検査(検便検査)、ノロウイルス検査(ロタ、アデノ含む)、虫卵検査、ぎょう虫卵検査等が閲覧可能です。 ※食品検査、拭き取り検査、落下菌検査、水質検査、コロナウイルス検査は閲覧することはできません。